Vanity of vanities

Kei Koba in CER, Kyoto University, Japan

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

しゃらくせえ

手書きでグラフ描きたい。

ねじれすぎて見えなくなっている動機

外部規範性とか、自己肯定性とか、そんな素直な話では、ねじれきっている自分の動機を説明できないと言うことに、今更ながら気づいた。1回半ひねりどころか、5回とちょっと回った後でやっっぱり3/4さらに回してみてる、みたいな、ほんま、どうしようもねー状…

名誉?ではなく、「人を意のままに動かす」ことの麻薬性

週末、なるほどと改めて思ったこと。 大学の中であれよこれやるけど、それによって、たとえばお給料が上がるとか、「地位」があがるとか、ということはほとんどない。そして、そこへの動機付けも(一般的な視点からはおかしなことだと思われるだろうけれど)…

すんません!

ちょっと最新論文確認している時間が今週なさそうなのでX更新できないか、死にそうになっているので逆にやっているか、どっちかです。 reviewはお引き受けしました! いろいろ滞っててごめんなさい!ここに書いて何の意味がってのはありますが、ちょっとどう…

ありがてぇ

卒業生がわざわざ出張帰りによってくれた。あれやこれやと。ありがたい話や。 ボートは全日本選手権、明日が最終日。頑張ってくれー!見に行かない方が成績いいことばかりだし行かないけどyoutubeはがっつり見るぞ。。。って、youtubeでみることができるのっ…

だめだー

色が決まらねぇ。。。。 明日娘にアドバイスもらおう。この図、一番大事なんだ。。。。

できたけど

できたけど、減らしたけど、引用文献まだ103もある。。。これにあれだわ、Table 1で引用しているやつ付け加えたら110になっちゃう。。。怒られるというかはじかれるな。。。でも、厳選しているんだよなぁ。 Stingの"Live in Berlin"を聴きながら。まだ夜風は…

沈黙の会話

文献リストを作っていると、いろいろ思う。この人はすでにもう会えないんだよな、とか、ずっとヒーロー・ヒロインだったよなぁ、とか。 あったこともない人がほとんどだし、あったと言ってもほんの一瞬、一回ランチを一緒に、くらいの人がほとんどだけど、そ…

ちまちま作業

とりあえず文献リストを再作成。ちまちまちま、、、これでも必要な作業ってことで。頭が回らない夜にはいい仕事ってことに。 娘が持ってきた動画、自分にはそんなにフックしなかったが、もうちょっと反応があったんじゃないのか?自分。やりかたってあるやろ…

ちまちま作業

とりあえず文献リストを再作成。ちまちまちま、、、これでも必要な作業ってことで。頭が回らない夜にはいい仕事ってことに。

あー

って原稿をひらいたはいいけど、出していないメイルを3つ一気に思い出した。。。まぁ、月曜日にしよう。もう金曜日だしねぇ。

1ヶ月ぶり

自分の論文、今日は絶対にファイルを開くぞ。21時だけど。みたらタイムスタンプ5/19ってことは、1ヶ月また間が開いたのか。 帰りの車の中で、そういえば、自分のオフィスの自分の母艦PCでちゃんとこの原稿、というか自分の論文原稿を開いたのはいつだろう、…

言葉の力に真摯であり続けること:『生きる演技』刊行記念 町屋良平×鳥羽和久トーク

改めていまアーカイブを見ながら感動している。真摯に言葉への向き合う、ってこういうことなのか。 https://ikiruengi-torakitsune.peatix.com/?lang=ja 本当は何にだっておなじこと。自分が信じる者については徹底的に疑うし、徹底的に信じながら、その可能…

細かすぎるのか、fatalなのか

自分が測定した経験があったり、特に、学生の頃、そこに集中していたりするポイントがあると、そこがどうしても気になる。 気になるが、本当にその点はfatalなのか、criticalなのか、それを、客観的に考えることはかなり難しい。これは本当に難しい。 ので、…

国研と大学

昔々、この20年、そしてこの数年、と国研と大学の人のやりとりは大きく変わってきているとおもう。自分の周りでは、国研から大学に人が流れてきているけれど、逆はない感じ。 いろいろ考えさせられる。

というか

ちょっと体調悪いなぁ、、、とうだうだしているのだけれど、なんであれ、21時にメイルが来ているのはよくない。よくないよ。

毎年人間ドックで考えること

よりによって昨日、超絶大変な日だったので、今日の人間ドックはどうなることやら、でした。 * 「効率よく」回るようにまた仕組みがupdateされていた。この「効率よく」が誰のために?というのがもちろん難しいわけで、全員のためにと言うのは無理な話。で…

空はまだ春の名残

自分はうまく話せなかった、、、とにかくおつかれさまでした! できることはやったはず。 空が蒼い。淡い。 終わった安心感でひどい偏頭痛。とにかく皆さんお疲れ様でした!!! しかしだめだなぁ、、もっと頭の回転速くするようになにか訓練しないとなぁ。 …

break a leg !

ほんまbreak a leg、だよね。がんばってーがんばろー です。

getting back to the right track

なんというか、、、、とにかく会議ばかりだけれど、ストレッチできたり、子どもたちと話ができたり、ちょっとした調べ物ができる日は気分がやっぱりいい。right trackってこれだろうに、っておもう。 一方で、講演を頼まれても、今の自分では、面白おかしい…

たった2ページだけどドツボにはまる

たった2ページの中に、重大な矛盾を発見。さあどうするよ。わかっていたけど逃げていた部分だな。ここちゃんと整理しない限り議論は成立しない。さあどうする。どうにかなるの?? Appleが出している"Music 100 Best Albums"をゆっくり聴いている。というか…

今日のノルマはたったA4 2ページ

たったA4 2ページでいい。パラグラフ、4つでいい。頭にあること吐き出すだけでいい。正確さ65%でいい。いいから、まずはdraftとして書こう。 それだけやん!

甘えちゃだめだわ

焼いてもらったチーズケーキをほおばって、いかん、今の議論は甘すぎる。ちゃんとやらなきゃだめだ、と思い直した。 甘い物は正義。 とりあえずやれ、って、その中に含まれる、その活動の質の低さを見ないようにしている自分は、誠実さに欠ける。「正義」と…

まじすげぇ

菊地成孔さん、というかギルド活動か、ほんま天才が時代を感じながら進むと、こういう到達点があり得るのか、と。 www.dommune.com この間いった宿の本棚に 「M/D」があって、「低空飛行」があって、「日本語ラップ名盤100」があって(で、韻踏み夫さんには…

あとがきから読む

あとがき(この開いた感じ、なんか素敵ではないですか)を読む、そこから読む、という読み方があるんだろうな、と今更ながら思った。先日のトークショーで、平倉圭さんが、後書きを取り上げていて、おそらくそこを読んでから全体を読まれたのだと思うのだけ…

後ろ向きじゃないように

いくつかの約束を解約した。後ろ向きにならないように、これであけた資源を違うところにちゃんと使うように。できれば外向きに。

「恋の幽霊」(町屋良平 著)

「恋の幽霊」を読んだ。読むのを止められず、気づけば日を跨いでいた。 誰もがいつだって持っている、混ぜこぜ、と平たく書くしかない感情のもつれと重なり。ほんの些細な、例えばほんの少しの視線の下がり方や、語尾の音質、そんな機微の中に含まれてしまう…

物と者、言葉のインタープレイ: 山内朋樹『庭のかたちが生まれるとき』『デレク・ジャーマンの庭』W刊行記念トーク

雪山いいなぁ、、楽しんでね、、、!!! こちらは、頑張ってお仕事しました。 そのご褒美で、アーカイブを見ることに。 山内朋樹『庭のかたちが生まれるとき』『デレク・ジャーマンの庭』W刊行記念トーク https://peatix.com/event/3936838/view 山内朋樹『…

枠組みの中での人間性、に安住せず

本でも映画でも演劇でも、それこそ音楽でも絵画でも、「芸術」とよばれるものに触れることの大事な要素は、自分の「常識」を揺さぶること、自分の外側にあるさまざまな枠組みについて、見えないそれらについて、見えないようにすらされているそれらについて…

しかしだな

色使いが激しいスライドを見ながら、何科をひねり出そうとしているのだが、これはほんま難しい。 しかし、なぜこうなるのか、そしてなぜそう動きを出せるのか、その帝王学的な背景は知っておきたいと強く思う。それを実行するのではなく、それをきちんと警戒…

本拠地はこちら http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~keikoba/