Vanity of vanities

Kei Koba in CER, Kyoto University, Japan

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

土壌-植物-微生物窒素循環研究なweblog

やってることちかいなー http://anthony.darrouzet-nardi.net/scienceblog/ つーかどんぴしゃ。 http://anthony.darrouzet-nardi.net/scienceblog/?p=182 でお礼のメイルも書いた。That helps us a lot ! 実は彼はD17Oもやってるし。。。。近いうちに会える…

miss the point

とかelaborateとかいう単語を眺めつつ、ようやく英語でrebuttal letter執筆中。同時にmain textにもようやく取りかかる。elaborateって動詞あるのか、、、しらなかった(とほほ)。 平行してアメリカからのメイルの返事やら、近い将来の共同研究の話やら飲め…

だんだんと

この時期になると寂しくなってくる。

なかなか上手くいかない

昨日は午前文献紹介。うーん。。。。 午後から急遽東大へ。いろいろとお話、というか、いろいろと大変大事な話。夜にやっぱり上手くいかないとメイル有り。うーん。あ、でも、この上手くいかないっていうことは、実は大変重要な意味を持っている、、というこ…

おつかれさまでした!

昨日は化学実験第一回目。学生の皆さん、そしてTAのお二人、ほんまお疲れ様でした。リハーサル通り、狙った値がでて、大満足でした。 喉ガラガラ、せいもこんもつきはてまちた、、、あと一回、よろしくおねがいします。

良い日なんじゃないのかしら

昨日は朝早くの新幹線で京都へ。指定席は無視して40分も早い電車の自由席に飛び乗る。お弁当流し込んで、すぐさま論文改訂。あっという間に京都。何故かつきあわさせれてしまっているIさんとコンコースで待ち合わせて、大荷物抱えた(木槌とか)Tさんをつれ…

あほかー

なんで、単純な足し算に気づかないのだろう、、というか、ずっと日頃考えていて、コメントでも言われているのに、実際手で計算したら、げげげ、むっちゃだいじじゃないかこの物質!って今更思っていて、あらら、何を言っているんだか、、、 という早朝一人ボ…

うまくいくといいっすね

Fungiでお世話になっているY先生と、あれやこれや怪しいメイルをしているのだけれど(こんな時間に!)、とても勉強になる。同じような現象を(たとえば有機物分解)見ているのだけれど、視点が全く違うのが面白いし、とても勉強になる。 うまく、お互いcomp…

エゴイスティックな数日間

今日は京都に日帰り出張です。今日から金曜日の朝まで、朝の時間は自分のDON論文のために使います。すんません。。。。 指定席取ったら案の定車両の一番前の席、、、体がでかいんでいやなんだよなぁ、、、、Netから注文すべきだった。。。

引き算

むかしむかし、どこまで音を減らせるか、というようなことを読んだ。白たまが一番かっこいいとも書いてあった。 どうやって引き算できるか。研究の方はまだ考えやすいかもしれない。問題は教育の方だ。ぺたぺたと何かしらのものを貼り付けていくことはたやす…

答えはないのだけれども

答えを求められる場合も、答えを拒否される場合も、答えを与えられてしまって、その答えにどのように到達するかわからないことで止まってしまう場合も、ある。 難しいね。。。でも、一番最後のパターンはよく考えておかないといけない。気にしていないと見逃…

論文コメントな朝

ゲラは電車の中で読むとして、Lくんの培養実験原稿にコメント中。3回目だっけ?Dさんに「私たちでも学生達との論文のやりとりは20回はやるのだ」と書かれてしまったが、果てしなく遠いな。。。。 今週は化学実験があるし、明日は出張だし、かなりばたばただ…

どうでもいいことなんだけれども

先の話ともつながるようなつながらないような、だけれど、本当に音楽というもののあり方は、ある意味理想だと思う。みんなが好きな曲があり、嫌いな曲もあり、身近で、よく手に入れているし、いろいろなとてつもないブレイクスルーがあるし、生活に密着して…

ちょっとしたことなんだけれども

雑誌名だけで論文をとらえてしまうと、結構危ないことがある、ってことをあまり学生さんは気づくことができないようだ、という感じをこの数年持っている。 なんのことかといえば、学会特集号のことなのだけれども。どうも、なんだか質の悪い論文だな(このjo…

あせるぜ!

短い原稿なのになかなかコメントがつけ終わらない!!あせる!!明日の朝までにはなんとかせねば。 シエスタの合間を縫って作業中。。。間に合うだろうか、、、って、ここにこんなことかいていちゃあかん! いちおうおわった、、、、あとはMっちーに投げて、…

つながってない

Aという事象で用いている前提と、Bという事象で問題になっている現象は、同じことであるのに、全くつながっていなかった。。。ある測定法で問題になり得ることは、その現象自体よく知られていることだし、別のトピックとしていろいろ学生さんにも注意してい…

時間確保

25日、飛び込みで日帰り出張することになった。ということは、行き帰りの新幹線の中では自分の論文仕事ができる!そう思ったらだいぶ気が楽になった。4時間で何ができるかといえば危ないが、何でもできるというのも正しい。調査がしんどくないことを祈るばか…

あらら

アメリカに送った荷物、、、だ、大丈夫かなぁ、、、、足踏みしてる。。。。

なかなかエンジンかからない。。。

こんな時は、、、ラボにいるならdiffusion packを包んだり、MgOを包んだり、、、だが、今なら、、、文献の整理か。。。 2年生から土壌のC/N調べたいです!と、なんともえらいメイルが。そうですか。授業役立ちますな。問題は、マシンタイムでしてね、、、、…

すごいなぁ

Fungiだ!とあわてて論文を送ったら、Y先生から「読んだけど、どうなんでしょうねぇ」というメイルが早速来ていた。ちゃんと読んでるのがすごいですよ、Y先生、、、というか、そういう真摯な態度が科学者としての立ち位置を作り上げてるんだろうな、、、、 …

再来年のこと

今日は、再来年の新入生関連の仕事をしなければ、、、、 合宿オリエンテーションなのですけれどね。 2007年は4/20-4/21(第3金曜、土曜) 2008年は4/25-4/26(第4金曜、土曜) 2009年は4/24-4/25(第4金曜、土曜) 2010年は4/23-4/24(第4金曜、土曜) 2011…

あじぇあじぇ

来週の学生実験でつかう手引き書に重大な欠陥があることに気づき、飛び起きてなおしているところ。説明のスライドも作るべきだな、、、 今年ははじめてなので、大失敗をすることを考慮に入れて、まずはミニマムリクワイヤメントをしっかり押さえることにした…

あかん

せっかく起きたのにどの仕事をしたらよいんだか、、、、へろへろなんだな、たぶん。

先達はあらまほしきことではあるけれど

ほとんどの場合、先を歩いた人の劣化コピーにしかなり得ない、ということは肝に銘じなければ。 比較する対象が、たたき台がある、というメリットがどうしてデメリットになってしまうのか、そこのところはよく考えないといけないのかもしれない。

ないたってわらったって

あと4ヶ月しかないのですよ、一緒にあーだこーだ悩めるのは。 はい。頑張ります!頑張りましょう!!

ひどいいちにち

昨日は完全200%以上のoverloadだった、、、いろいろ申し訳ない。。。 そんななか、Yせんせにゲノム情報の検索の仕方を教えて頂いたのは唯一の光。うーん。とにかくあの2つについて、片っ端から論文をまず集めて、そのあとゲノム情報をサーベイしてみることに…

あせあせ

もう10月も半ばだ、、、自分の論文改訂締切が近づいている、、、時間どうやってひねり出そうか。。。。がっつり3日はかかるぞあれ、、、とにかくまずはLさんの原稿にコメント中。 また台湾茶のおいしい季節になりました、、って、昨日の暑さには参った。。

携帯不携帯

大学に携帯も手帳も忘れておりますー どうしようもないと諦めるしかない、がっくしな事が続きます。ま、機械が壊れなければ、、、、 三年生、みんなうまく分属出来ますように。

げんこうよみなんですー

はっぴいえんどが頭の中で流れているので。あおぞらをーかけたいんですー。 Lくんの原稿1つにはコメントようやくつけた。すまん。もう一つ、、、の前にMっち論文だ。 本日は朝一番で駐輪指導。せんせーの業務はいろいろなのです。

どきどきわくわく

いやぁ、、昨日の午後は久しぶりにテンション全開でした。頑張りましょう。何かから。

本拠地はこちら http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~keikoba/