Vanity of vanities

Kei Koba in CER, Kyoto University, Japan

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

しかし

ほんまばかにすんじゃねーよっておもう。 怒りをきちんと向けないととんでもないことになる。

京都大学緊急給付型奨学金の申請について

京都大学緊急給付型奨学金の申請について www.kyoto-u.ac.jp

ひえぇ

教育研究活動データベース Researchmap Web of Science Endnote Publons ORCID いったりきたり、パスワードやらIDやら。そしてうまく名寄せできていない。。。 たすけてぇ~

至福?

ちょっとした空き時間に、学生さんとか研究員さんがやりたいと思う(であろう)研究の下調べをするのは大変楽しい。 勉強は気が楽。研究じゃないから。 で、何ができる?今何ができる?も大事だけれど、その仕事が5年後も、10年後もそれなりのレベルの仕事と…

そしてそして

自分の論文が査読を受けている間に次の論文に向けてデータ整理を再開しなければならない、、のだが。 JpGUのDFSなんとかせねば。。。 というか、えっと、、、まだいろいろ論文コメント待ちがなかったか? いろいろメイルの返事しないといけないのあったんじ…

そして

久しぶりにreviewにまわった。うまくいくといいですね。

しかし

この数日間の途方もない絶望感は、やっぱりわかり合うことはできないのかもしれないということに由来するんだと思う。そうなら何をやってるんだろうか、、、

「普通」の均衡点をずらす

「普通」の均衡点をずらす、って言葉をいまメイルでもらった。これ、すごく考えられた言葉だなぁ、、と。その人の人となりが顕れている、というのは言い過ぎか(よく知った人だから、かもな)。 とにかく難しい案件が並ぶ。。。。。nitrifier-denitrificatio…

言葉の重み

なぜにここまでに言葉の重みは伝わってしまうのだろう。 なにがちがうんだろうか。同じようなことを言っているはずなのに、自分の言葉で、責任を持って話している人の言葉と、どこかしら、逃げたい、他人事としたい、と思っている人の言葉は。 wordに並んだ…

zoom怖い

zoomの間が開くのが怖い。 無理して話してしまうので結果汗だくでヘロヘロになる。 一日2つが限度。3つめはあまり記憶なくなる。4つめは意識とんじゃう。

ええい

積まれている本を見てちょっとブルー。あーあ。 とはいえ起きて(ふて寝してた)、google docの原稿見なきゃ。 今日は日本海に行ってきた。 Big Issueでいろいろな国の路上状況を知る。 Sketches of Spain (Miles Davis)が聞きたくなったので引っ張り出して…

とほほ

やるきでねー というか マイナスだわ。

あーあー

typoにtypoを重ねてる、、、、、、あほや、、、、

Sulphide addition favours respiratory ammonification (DNRA) over complete denitrification and alters the active microbial community in salt marsh sediments

Sulphide addition favours respiratory ammonification (DNRA) over complete denitrification and alters the active microbial community in salt marsh sediments Anna E. Murphy, Ashley N. Bulseco, Ross Ackerman, Joseph H. Vineis, Jennifer L. Bow…

いろいろと

とにかく、いろいろな人にお願いをしている。ひたすらお願いをしている。ほんまもうしわけない、が、どうしても必要だしやりたいのです。このご恩は必ず返しますので、、、という感じ。 ご恩を返すために、身を引く必要が出てくるとも思う。そこも覚悟してる…

ふう

なんか「直接的」な仕事ができていない、、、swagelok閉めるとか、TMP立ち上げるとか、、、 でも、間接的な仕事はこれでも頑張っているつもり、、、あまたある書類(センター長に比べたら、、、だけれども)、専門家との打ち合わせ、、、、 がんばってるんだ…

余裕は何のため?

余裕を持つのは、誠実に生きるため。嘘をつかないため。大事なものを丁寧に大事にするため。大事なものと大事でないものを、苦しんで選び抜くため。 余裕を持って頑張りましょう、というか、余裕を持つように頑張りましょう、かな、、、とにかく頑張りましょ…

さて

今週から少しずつ、、、、、

本当にありがとうございました

最後にでたのは、この言葉だった。 名簿にある戦歴をたどると、西村光コーチがオフィシャルに京大ボート部に関わってくださったのは、我々の代、そしてその次の代までとなっている。 我々の代では自分は主将を、次の代では西村さんが対校コーチ、木庭もそこ…

東へ

哀しい気持ちを胸に東へ向かう。駅に来たのは何ヶ月ぶりだろうか

まいった

いやはや、まいった。すごいや。もう完璧に追いつけないや。すごい力量、熱量だ。 うまくいくといいですね。

つーか

無性にTLCが好き。なんなんだ。 このBPMでのリズムをまさに自由自在、、な感じ。 こう言う感じの研究できる人いるよなあ、とか。間をうまく使えてる感じの。研究なんかじゃなく、時間の流し方とか言いたいけど、悲しいかな研究が先に浮かぶ、、、あららら。

なんとなしに

なんとなしに、送りたい曲を探す。 ふと、サイン入りのCDを見つめる。ハーモニカおじさんはもういらっしゃらない。ボストンのすこし外れで聞いたんだったよな。 さ、がんばろう 。

Sleep Loss Can Cause Death through Accumulation of Reactive Oxygen Species in the Gut

Sleep Loss Can Cause Death through Accumulation of Reactive Oxygen Species in the Gut Vaccaro, Alexandra; Kaplan Dor, Yosef; Nambara, Keishi; Pollina, Elizabeth A; Lin, Cindy; Greenberg, Michael E; Rogulja, Dragana Cellhttps://doi.org/10.1…

Direct Fit to Nature: An Evolutionary Perspective on Biological and Artificial Neural Networks

Direct Fit to Nature: An Evolutionary Perspective on Biological and Artificial Neural Networks Hasson, Uri; Nastase, Samuel A; Goldstein, Ariel Neuron doi.org

うへぇ

違う原稿の締め切りが、、、そうですか。頑張りますよ。俺しか書けないものね。 鎖でつながれている我々、一生懸命議論しているはずが、単に鎖をどう伸ばそうか、ということに終始していないか?鎖切らないとだめなのに、1mから1.5mに伸ばすためには何が必要…

やるのだ!

終日連続打ち合わせの隙間時間でとにかく原稿・・・・・・ 今日18?17?17だったらやっっべ、、っとおもったら16でちょっとほっとしたり。

The next horizons for lipids as trophic biomarkers: evidence and significance of consumer modification of dietary fatty acids

‘The next horizons for lipids as trophic biomarkers: evidence and significance of consumer modification of dietary fatty acids’ compiled and edited by Aaron W. E. Galloway and Suzanne M. Budge Philosophical Transactions B https://royalsoci…

むむ

ゆうちょがつながらないー ようやくつながった、、、 ってしてたら偏頭痛、、、多いな、、、むりやり薬を流し込む 探偵から送られてきた文献リストから、1つ選んでfeatured paperに!って分野が違う、、、、のでDeep Lにお願い! あらら、むちゃくちゃスムー…

リフレッシュ

週末はとにかくPCに触らない、、、、ということにした。 仕事もちょっとしたけど、紙媒体にしたり(論文にコメント)。 雨の中で子供と泥だらけになって遊ぶことを優先してみた。 さて、明日から頑張ろう。 MEXT書類差し戻し対応 学内微妙案件対応、#1、#2、…

本拠地はこちら http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~keikoba/