Vanity of vanities

Kei Koba in CER, Kyoto University, Japan

申請書で大事だと思っていること:なぜあなたはそれができるの?

申請書の添削時期であります。

 

毎回言うことは変わらないです。自分に対しても、添削するのに対しても、評価するのに対しても

 

1 Aはとても大事です

2 しかしAはよくわかっていません

3 そこでAをやります

 

論法が、マジでおおいの。むちゃくちゃ多いの。自分もやっちゃう。

 

嘘じゃないんだけど、、、

 

1はOK。ちゃんとなぜ大事かを書こう。自分だけが大事と思っているわけではなく、たとえばAのBという側面やCというプロセスについては研究が進んできている、とかもね。

 

問題は2よ。

なぜわかってないの?

1でとっても大事、全世界が注目している、っていっているのに、なぜわかっていないの?あまたいる世界中の自分よりすごい研究者がこぞって研究しているのになぜ?どうして?大事なのに???

というのを書いてくれていないのが本当に多い。最初のスクリーニングで自分はここを重要視すると、マジで10%くらいしか残らない。俺の考えはだめなのか、と毎回どっぷり落ち込むけど、でもこの10%の人たちがおおよそすごく良く書けているので、まぁ、間違っていないんじゃないの、って思いながらreviewを進める。

 

3で、Aをやります。そりゃやるぜ、大事だし。でも、2が曖昧だから、なぜあなたが、研究始めたばかりの私が、世界中で血眼になって研究している人々を差し置いてできるの?できちゃうの?なんで?というのがわからない。2がしっかり書けていたら、2で問題となっている点を、自分が、自分の周りの環境設備が、自分の共同研究者が克服できるから、3としてAをできるのです、とスムーズにつながるんだけれど、そこが書けていない。

 

ぶっちゃけ

面倒だから・大変だから・しんどいから

とか

Xという分野では一般的だけど、Yという分野ではその測定技術が広まっていないから

とか、それと関係して

Uという分野とRという分野の交流がないために、同じような測定であるが応用されていないから

といったあほみたいな理由が実際にある。それを書いていいと思う。「そんなことはない!」って怒られるかもしれないけど、正しく怒られるのは悪くないし、勉強し直そう、そのときは。逆ギレされている場合でも、例えば科研費は複数名で見てもらえるし、まぁまぁ、っていってくれる人が審査にいると思って進めるのが吉かと。

まぁ、面倒だからとかは、大変な労力を必要とするとか、もうちょっと書きっぷりはあるからね。。。

 

逆に考えると、この2がきちんと書けていない状態は、自分の研究の売りが明確でない、そして自分の長所、自分の環境の長所がわかっていない状態の現れなわけですよ。なので、ここを精緻にすること自体が、自分の研究提案を磨くことになると思うのです。

 

文量が限られているのはいつでも誰でもおなじ。なぜ自分はそれができるのか、世界でみんなやろうとしているのにできなくて、でも、この小さな自分が、えらそうに、できちゃうのか、そこをもう一度丁寧に見つめましょう。

 

もちろん世界で一人だけってのはなかなか難しいですし、自分はそんなことは一回もないし、これからもないでしょう。ただ、D2の時にBrian Fryに言われた言葉を今でも反芻するのです。世界で戦わなきゃいけない相手は5人くらいだよ、っての。(そんとき、そのうちの1人があなたじゃないか!って泣きそうになったのでしたが)。なので、世界でも数えるほどのラボしか実現できない、で完璧です。充分です。

 

研究が進んでいません。でおしまいにしない。なぜなのかまで説明する。その上でそのなぜ、を自分たちがどう克服するのか、克服できるのかを説明する。

 

やっぱり間違っているのかもしれない。ので、申請書には書かなくてもいいのかもしれない(それくらい書かれていないの。できない、やられていない理由が)。でも、考えることは絶対無駄じゃないと思うのです。。。。弱っちいいいかたになるけど。

 

まちがってるんかなぁ、、、、、

本拠地はこちら http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~keikoba/