Vanity of vanities

Kei Koba in CER, Kyoto University, Japan

ないものが実はあるのだと考えること

勉強をなぜするの、といえば、いろいろなこたえがあるけれども、もしかすると、一つのわかりやすい言葉としては「ないものが、実は見えていないだけで、感じられていないだけで、本当はあるのかもしれない、と考えることができるようになるため」ではないかと思ったのです。

 

 

自分の周りには実は様々な自由がありますが、その多くに自分は気づきません。その自由について、感じること、考えることができません。でも、様々な書籍が、様々な歴史が、様々な人の人生が、様々な考えが世界中にはあふれています。人間は短い人生を克服する大事な術として、記録を残して伝えることを他の生物と比較して大変強力に行うことができるようになってきました。それらの記録を、情報を、自分の中に取り入れるためには、どうしても様々な勉強が必要です。

 

 

とかね。

 

 

自分が自由になるためですよ、というのはやっぱりちょっと難しい。ないものは想像することは難しいよね、ないんだから。でも、あるかもよ?って思えるとどうかな。たとえば友達があなたのことを大切に思っているということ、友情といわれるような思いを持っていること、それが、見えないけれど、感じられないけれど、もしかしてそれがあるとおもって、もう一度周りを見てみたら、どうなのかな?とか。

 

 

言葉を真摯に紡いでいくと、言葉は研ぎ澄まされ、時として感情はだんだんとその背後に隠されて見えなくなってゆく。ただ、じゃあ、うわべだけの言葉をなぞるのではなく、その背後に、他者への温かい眼差しがあるとしたら、この言葉はどう響く?見えてくるものは違ってこないですか?そして、最も大事なことは、言葉は、そこに隠されて見えなかった思いは、暖かな眼差しは、いつでもそこにあったと言うことなのです。我々の受け取り方、立ち位置の問題なのですよ。言葉は常に待ってくれていたのではありませんか?

 

 

ないものを考えるということ。あほみたいな陰謀論の話ですら、一部は大事な要素を含んでいると思います。それくらい難しい。多くの場合間違える。でも、100回まちがってもいいから、1つ、どうしても間違ってはいけないものに対して、見逃してはいけない、見えてこない大事なものがあるとおもって、あると信じてもう一度周りを見てみることは、悪くないんじゃないですかね?

 

無題

何もかもが実は間違っていたんじゃないか。それなりにうまくやってきていたと思っていたけれど、、、、なんというか、、、r2=0.9999とはいわなくても、r2=0.999くらいの感じで、がんばって、考えて、それこそ失敗して、学んで、やり直して、なんとかできるように、正しいことをつかめるようになってきた、そう思っていたのだけれど、、、実はr2=0.99どころかr2=0.9くらいだったんじゃないか、間違っていたんじゃないか、と言うには大変微妙で、でも、そんなんじゃ、全くだめだったんじゃないか、全てやり直さないといけないんじゃないか。

 

 

そんなことをこの2週間くらい、ずっとおもって、落ち込んでいるというか、ずっと考えている。いや、考えようとして逃げている。

 

 

間違っていたこと、人に対して自分がすべきこと、と思っていたことが実はそうではなかったこと、そんなこと、そんな間違いなんてしっかりわかっていたと思っていたのに、全くわかってなかったこと。いろいろなことを認めたくない。認めたくないけれど、認めざるをえない。わかっているけれど感情は追いつかない。一言に煮詰めていけば、煎じ詰めていけば、おそらく、悔しい、そして申し訳ない。その言葉を投げかけるべき人はもういないのかもしれない。届かない。そして、本当のことを言えば、言葉を投げかけるべきは、自分なんだとわかっていても、その勇気は当分わいてこない。

 

 

ただ、あがいていると、昔の、あの瞬間が、あの言葉が、どれだけ大事だったのか、ということがわかってくる。わかっていたけれど、違う意味を持って戻ってくる。それをただ、一つ一つ拾い上げるしかない。

 

 

そんな状態なんだと珍しく感情を吐露したら、せっかくだから楽しんだら、と言ってもらえた。ありがたい。

全力で立ち尽くすために:「親子の手帳増補版」(鳥羽和久著)を読んで

単なる客観ではない言葉の重みと温かみ、そしてその背後に常に変わらずにある諦観と希望を、最初から最後まで感じることができるこの本は、端的に言えば「励ましの本」だとおもいました。しかしその励ましは、表面的な、対処療法的なものではなく、必死で自分の奥底までもどって、本当に大事なことを見つめ直しましょう、ということで、子育てという題材を通じて、自分をどう捉えるべきか、どう考えるべきか、ということへの大きなヒントが含まれています。決して楽な励ましではないですけれど、できるはずですよ、「間違い」は実はないのではないですか?と語りかけられます。背中を押してくれる本ではなく、自分では気づいていなかった傷の手当てをしてくれる、そして、さあどうしますか?と聞いてくれる本、だというのがもう少ししっくりくるかもしれません。


誰もが気づいているのに、声高に言わないことの一つは「大人は間違える」と言うことだと思います。我々の話になるとなおさらまずくて「大学の『先生』は間違えない」になるかもしれません(我々の分野では「先生」と呼ぶこと、呼ばれることは基本ないのですけれども)。間違えないはずはないけれど、間違えないということになっている、そうしておきましょう、という、いまや不作為となってしまっている同調圧力はすさまじく、われわれ大人が間違いを指摘されたときに不機嫌になることを正当化することができるほどの広がりを持ってしまっています。意見を変えることというのがタブー視されることにこの数年強い懸念を持っていますけれど、その前提として、大人は間違えないものなんだというつよい規範性があり、これが見えないところで常に、健全な思考、つまり「間違えるんじゃないですか?間違えてもいいじゃないですか?」という思考を引きずり下ろそうとしています。間違えないし、間違っても、言いくるめることで無理矢理にこじつけることができる大人の仕組みは大変強固で、多少の動揺ではびくともしません。子どもたちや学生さんたちはこれと日々戦いながら、消耗していきます。大人としては持久戦は望むところなのですよね。。。待っていれば必ず勝つ戦です。恐ろしい。


著者は重ねて、「親」「大人」がもつあやうげな規範性から抜け出していいのですよ、と伝えます。主従の関係では本来ないはずの子どもとの関係において、個と個としての関係に立ち戻り、さらに自分を「親』とか「大人」よりもっと根本的な「自分自身」として捉え直して、「自由になりなさい」と伝えます。かごの中でずっと育てられてきて、いざ外に出されたものの、どうやって飛んだらいいのかわからない鳥のように我々はその言葉を受け取りますが、何度となく伝えてもらううちに、ちょっと羽ばたいてみようかなとか、羽ばたくってどういうことだっけ?と少しずつ自分ができること、考えられること、やってみることとして具体化するだけの勇気をもらってゆくような心持ちがします。そしてそのことが相手を、子どもたちを自由にもするんだよといわれて、そうだったのか、いや、それこそ当たり前のことじゃないか、なぜ今まで気づけなかったんだろうか、と正直膝から崩れ落ちそうな気持ちになりますが、そうやってどん底まで落ちた上で、そうか、じゃあ、やっぱり羽を使って羽ばたいてみようか、という気持ちがもう一度膨らんできます。


著者の子どもや大人といった他者、そして仕組みに向けられる眼差しは常に真剣で真摯で、そこに同時に暖かさが含まれるものの、その暖かさが実は二次的な属性に過ぎないというところが素晴らしいと感じます。実際の言葉を断片的に抜き出してしまうと、残酷な重い言葉が見えることもありますが、その背後にはつねに絶対的な他者への最終的な信頼と、わかり合えませんという絶望にも似た他者との隔絶、そしてそれでも他者との間、そしてなにより自分自身に向けた希望、そしてその希望を決して捨てないという壮絶な覚悟があるので、そのような言葉に暖かさが自ずから内包されるのだと思います。だからこそ、伝えられた言葉に励まされ、なにかやってみようと思えるのだと思います。どの言葉を取ってみても平易なのですが、自分には決してこのように結実することはできない言葉たちだなと思いながら言葉を拾い上げました。


全力で立ち尽くす・・・・・立ち尽くす、という、どうにもならないのだろうな、何も本当はできないのだろうな、という絶望や呆然とした感情と同時に、全力でなんとかして立ち続けるのだという、この矛盾したような言葉が浮かんできました。相反することを素直に受け入れることのできる素地は我々にはあるはずです。それを表面的な「成功」とか「効率」というような言葉が削ってゆきます。短絡的に1つの軸だけに寄り添いたくなります。そこでぐっと我慢すること、我慢するのは他者のためではなく、自分のため、自分と向き合うため、自分の中の中のごまかしを少しでも少なくするため、なのですが、なにせごまかすための仕組みは重厚にできあがっているために、どうしても内省への動機付けが薄くなります。ただ、ここのごまかしが元凶なのだと、筆者は明確に示してくれています。ならば、そこをなんとかするしかない、ですよね。見たら飛ばなきゃいけません。自分のためより他人のため、いや、自分の外にある規範性のために動くことが容易な今の我々の社会においては、自分のことを考えるということがこれほどまでに難しくなってしまいました。その陰は子どもの社会にも色濃く映し出されています。


今の社会を一言で言えば「大きなお世話」、というのを以前どこかで見ましたが、それをもう一度自分に向けたいと思います。なんもかんも大きなお世話、自分は自分。ならば、その自分ってなんですか?ちゃんと考えてますか?考えないことのいいわけとして、悪い呪いを周りに投げてしまっていませんか?と。そして、自分が受けた傷を確認するための鏡像として、子どもを含めた他者を見ていませんか?と。


自分も他者も、いまをありのままに見る、その訓練を必死で頑張らなければいけません。自分と周りのために。

 

----------------------

「親子の手帳増補版」(鳥羽和久著) より引用

「私が子どもに抱いている不安というのは、私が子どものことがわからないことから生じる私自身の不安なんだ」(p10)

 

「その子に同情することでもいたわりの言葉をかけることでもなく、ただ、その子をそのままに見て、その子にとって必要なことを、そばでいっしょに考えてあげる。そして、困ったときに、あなたはここに戻ってくればいいんだよ、という場を提供してあげる。このことにつきます」(p148)

 

「理解のある親は、いつも理を尽くして子どもに説明するから、子どもはすべてに首肯せざるをえなくなります。でも実際のところ、このとき子どもは、親の話す内容に首肯しているというよりは、目の前の親の存在自体、その関係性そのものに対する同意を求められており、だからこそ、子どもには首肯する以外の選択肢がないのです。その結果、子どもの自由な心の動きは妨げられます。子どもはあらゆる思考実験や試行錯誤の機会を奪われ、間違えたり、時には暴走したりする可能性を初めから封じられて、常に正しさへの忠誠が求められるのです。(中略)
さらに、理解がある親はいつも繊細な眼差しで子どもを見ているものです。でも、その眼差しは、自分の繊細さの延長線上にあるものとして、まるで自分の鏡を見るように子どもの繊細さを感受しているにすぎません(中略)そのような、自分が受けた傷を確認するような子育てというのは、子どもにとっては、思いの外、残酷なことなのです。(中略)
理解のある尾羽や、子にとって決して万能ではありません。むしろ、不作為の同調圧力を仕掛ける巧妙さが、子どもの自由を大きく阻害する可能性があることを見逃さないことが重要です」(p196-197)

 

「わからない私たちにできることは何かと言えば、ただ子どもに近づき、そばにいることです。(中略)その「そばにいる:ということだけが、親が子にできるすべてであり、脆くてはかない、でも確かな幸せなんだ」(p10)

 

「自分の心にもやもやと湧き上がってくる感情に対して抗いたくなる寸感があるかもしれません。しかし、そういう自分の感情を否定することなく、逆に無理に正当化することもなく、その感情が自分の中で沸き起こっている、ただそのこと自体をじっと観察することによって、その観察によって芽生えたものを、今日からのお子さんや周りの人たちとの関わりの糧とていただきたいのです」(p13)

 

「子は親の言うことは聞かないが、親の言わないこと(=親の心の中にある本音)は誰よりも聞いている」(p20)

 

「親も子もひとつの人格であるという厳然たる事実」(p21)

 

「そもそも「親の言うことを聞かない」という認識の出発点に誤謬が潜んでいる、そう考えることはできないでしょうか」(p23)

 

「親は子どもの「いま」が持つ自由と尊厳をたやすく踏みにじります」(p25)

 

「放っておくようでその子のことを遠くからでもしっかり見ている、心はいつも子どものそばにあることが必要で、それは忍耐を伴います」(p61)

 

「結果的に成功したことが自信に繋がるということであって、成功体験を求めることから始めると、はじめからその成功は損なわれていて、その先には喪失しかないんです」(p67)

 

「ほとんどの親は、このような押しつけに自分のほうが疲弊してしまい、持続することができません。そして、どこかでうやむやになります。そのうやむやのせいで、親の言動は子にとってどこか一貫性のない、説得力に欠けるものとなってゆくのですが、それが必ずしも悪いというわけではありません。案外そうやって、多くの親子は拘束と自由、緊張と弛緩のバランスを取り、子どもはその隙に愛情の糸を自分のほうにたぐり寄せているものです」(p80)

 

「わざわざ本人の意思で選択させたかのように見せかけるのは、自身の利己的な欲求を見ないようにするためです。自分が子どもを都合良くモノのようにあつかっている、その事実を隠蔽するためです」(p81)

 

「本来は子どもの意見を聞くだけではなく、子どもが意見を言うなら、親も意見を言う、そしてお互いの意見を聞きつつ、結論を導き出すというほうが、ずっと自然な形のはずなのに、さも子どもの意見を尊重することが正しい親であるかのように振る舞うことで、子どもの選択に対する責任を回避し、それを責任能力の乏しい子どもに押しつける」(p82)

 

「必要以上に選択にこだわりすぎない、一つの選択肢を特権化しすぎない」(p83)

 

「自分の心の弱さに負けたせいで自分自身を裏切ることも、今日で終わりにしましょう」(p89)

 

「いつの間にか子どもは大人の「好き?」に応えようとする余りに、自分独自の「好き」を見失ってしまいます」(p107)

 

「勉強ができずに下を向いている子どもたちに「勉強しなさい!」と言うのは、かけっこで死力を尽くして走るビリの子に対して「もっと速く走りなさいよ!」と責め立てるのと同じことなのに、なぜか勉強のこととなると、その残酷さに誰も気づかなくなるのが恐ろしいところです」(p131)

 

「人間というのは、それくらい残酷な生き物だという認識がなければ、親はいつまでも子どもを本当に見つめることなんてできやしません」(p134)

 

「私たち大人はきっと、勉強が苦手だと思っている子どもに対して、安易に勉強を押しつけすぎなのでしょう」(p137)

 

「たくさん我慢をしているのに、自分の家族のことだからと、それを他人に訴えることもできずに孤軍奮闘を続ける親や家族には、心を尽くした手助けが必要です」(p158)

 

「でも、言葉では優しいけれど、圧みたいなものはすごくあります」(p162)

 

「自分のことを好き、信頼してくれている、そんな先生から「何かあったらいつでも先生に言いにおいで」そうふだんから呼びかけられる方が、この人から嫌われたらやばいし悲しい、と思わせるという意味で、いじめをする傾向にある子どもたちにとってはずっと脅威なのです」(p179)

 

「目標があるからといってがんばれるとは限らないこと、逆に目標がなくてもがんばれる人がいることくらい、大人なら誰でも経験的に知っているはずです」(p183)

 

「人間は自分の意思通りに動けるほど単純ではありません」(p183)

 

「彼らはがんばっていないというより、単に頭に入る余地がないだけなんです」(p184)

 

「いまさら夢の手放し方がわからなくなっている子」(p184)

 

「「親の期待になんか応えなくていい」ということを、時には子どもに教えてあげた方がいいでしょう。少なくとも「好きなこと」で子どもを囲うのを大人はやめなければいけません」(p184)

 

「もう君の夢は死んでいるよね。目の前の子どもにそう声をかけたくなったことが何度もあります」(p185)

 

「・・・親はそうやっていつも方法論に逃げてしまいます。方法論に逃げるというのはつまり、子ども自体から逃げているんです。子どもとの関係を操作する主体である自らの立場を手放すことなく、それなのに子どもから離れようとする、こんなことでうまくいく訳がありません。親に求められるのは、まず自分自身の内側に自然を許すということであり、その自然の声に耳を澄ませて、子どもが求めていると感じたときに、少しくらい感情的になっても衝突してもいいから、子どもと真剣に向かうことです」(p193)

 

「子どもに対して熱心になりすぎてしまう感情と、そこから逃げたいという感情は表裏一体であり、どちらも自然な心の動きです。ですから、その二つの感情のどちらをも否定することなく、自分の心の自然をそのまま受け止めてください。心自体は何も間違ってはいませんから」(p194)

 

「子どもを自由に育てるということは、親がその思考から解き放たれて子どもに対する力の行使を断念することなのに、それはなんと難しいことなのでしょうか」(p198)

 

「子の自立というのは、目標とすべきことというよりは自ずと為されるものであるはずです。それなのに、目標とせざるをえないところに、それを自らの生の意義と根拠にせざるをえないところに、親の勝手があります。親の苦しさがあります。そうして、その苦しみの飛沫が、ときに子に浴びせられるのです」(p199)

 

「子どもとの適切な距離などは存在しないのです」(p201)

 

「清く正しい子育てから、身を引いてください」(p214)

 

よっしゃ

すったもんだどころが七転八倒つーかなんつーかのM省書類、皆さんが本当にいろいろと頑張ってくださって、なんとか終わりそう。いま1時間かけてみたら、まだミスがある、、、、けど、これで大丈夫、、だと、、、、おもいたい、、、、

 

今日の正午に本部へ提出していただければ一瞬お休み。

本拠地はこちら http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~keikoba/